学校前坂下のT字路の辺り(向陽ヶ丘1丁目の信号付近)で,カラスが通行人を襲うことがあるという連絡をいただきました。
ちょうどこの時期,親カラスは巣の中の幼鳥を守るため,人などを巣に近づけない行動をとるようです。
網走市市民部生活環境課からも「カラスの幼鳥がいて,親カラスが歩行者を狙っています。通行に注意していただきますようお願いいたします。」という看板が掲示されており,歩行者に注意喚起をしている所です。
今日の下校時も子ども達の下校の様子や付近の状況を見に行った所,カラスが周囲を警戒していました。
子ども達が,学校から通常通りに下校する限りは,カラスが子どもたちを襲うようなことはありませんでした。しかし,大人が付近を動き回ったり,立ち止まったりすると,カラスが威嚇してくる状況でした。
カラスを刺激しないためには,カラスを怒らせないこと『巣を観察しない(特に上から),巣の近くでうろうろしない,巣の近くで立ち止まらない』ことが大切だといわれています。帽子をかぶることも,防衛策のひとつだそうです。
子ども達には(特にカラスが活発に動き出す下校時),カラスやカラスの巣を意識し過ぎず,カラスを怒らせないように付近を通るように指導していきます。
ご家庭でも,話題にしてください。そして,大人のみなさんもお気をつけください。
2016年5月31日火曜日
2016年5月30日月曜日
2016年5月27日金曜日
2016年5月26日木曜日
運動会特別日課スタート
本日(26日),から運動会特別日課がスタートしました。
体育の時間には,運動会に向けての練習が行われていました。
中休みには,選抜リレーの集まりがありました。
放課後は,児童会三役・代表委員・委員長が集まり,運動会スローガンを作成していました。
どの子も,一生懸命活動していました。
体育の時間には,運動会に向けての練習が行われていました。
中休みには,選抜リレーの集まりがありました。
放課後は,児童会三役・代表委員・委員長が集まり,運動会スローガンを作成していました。
どの子も,一生懸命活動していました。
2016年5月25日水曜日
学区会・集団下校訓練
本日(25日),学区会と集団下校訓練がありました。
学区会では,同じ学区のメンバーで集まり,集団下校時の確認や学区長・連絡役を決めました。
集団下校訓練では,集団下校時とほぼ同じ流れで下校しました。
上級生が下級生の面倒を見る姿が随所に見られました。
実際に集団下校する際は,今日の訓練を生かして下校していきます。
学区会では,同じ学区のメンバーで集まり,集団下校時の確認や学区長・連絡役を決めました。
集団下校訓練では,集団下校時とほぼ同じ流れで下校しました。
上級生が下級生の面倒を見る姿が随所に見られました。
実際に集団下校する際は,今日の訓練を生かして下校していきます。
2016年5月24日火曜日
良い姿勢と右側歩行を実践する子ども達
昨日の全校集会では,学習中の良い姿勢と廊下や階段の右側歩行について,皆で考えました。
本日早速,良い姿勢と右側歩行を実践している子ども達の姿を見ることができました。
忘れていても,軽く促すだけで,良い姿勢をする子が多かったです。
廊下や階段で,「右側を歩こうね。」と,声をかけあう姿もみられました。
「良い姿勢と右側歩行」の姿は,今後もっともっと増えてくることと思います。
本日早速,良い姿勢と右側歩行を実践している子ども達の姿を見ることができました。
忘れていても,軽く促すだけで,良い姿勢をする子が多かったです。
廊下や階段で,「右側を歩こうね。」と,声をかけあう姿もみられました。
「良い姿勢と右側歩行」の姿は,今後もっともっと増えてくることと思います。
2016年5月23日月曜日
全校集会 ~学習中の姿勢と廊下歩行~
今日は,全校集会があり,全児童・教職員が体育館に集まりました。
ねらいは,学習面・生活面についての基本を再確認し,今後に生かすことです。
まず,学習面を担当する先生達から学習中の姿勢についての話がありました。今年度全教室に掲示してある「話を聞く姿勢」の合言葉「グー・ぺタ・ピン」「立腰」を確認し,実際にその姿勢をしました。良い姿勢をすることで集中力が高まることや疲れにくくなることも学ぶことができました。子ども達は,普段の自分の姿勢について振り返り,なぜ良い姿勢で学習するかを考えることができました。
次に,生活面を担当する先生達から廊下歩行とワークスペースの過ごし方についての話がありました。10問のクイズを通して,廊下や階段は右側を歩くことやワークスペースでの過ごし方について確認しました。廊下とワークスペースの境目を写真と図を使って皆で共有することもできました。子ども達は,普段の自分の過ごし方について振り返り,なぜ学校の廊下は歩く必要があるか,ワークスペースで走ってはいけないかを考えることができました。
教室までの帰り道,子ども達はしっかり右側を落ち着いて歩いていました。
2016年5月20日金曜日
熱い一日
今日はとても熱い一日でした。
どこの教室もドアが全開で,いろいろな声が聞こえてきました。
3年生の国語です。今までの学習を振り返り,まとめていました。前のノートや教科書を見て勢いよく書いている姿が印象的でした。
5年生の国語です。身近にあるパンフレットを見て,それぞれのパンフレットが伝えたいことについて考えていました。
1年生の算数です。5はいくつといくつでできているか,色つきのタイルを使って考えていました。
6年生の算数です。新しい単元である,分数のかけ算の考え方を交流していました。
4年生は,元気に二人三脚の練習です。見る度に上手くなっています。
休み時間。4年生が3年生によさこいの踊りを教えていました。
2年生は,牛乳パックで竹トンボをつくっていました。グーンと飛んで大喜びでした。
熱い一日でしたが,子ども達は勉強も運動も遊びも全力で取り組んでいました。
どこの教室もドアが全開で,いろいろな声が聞こえてきました。
3年生の国語です。今までの学習を振り返り,まとめていました。前のノートや教科書を見て勢いよく書いている姿が印象的でした。
5年生の国語です。身近にあるパンフレットを見て,それぞれのパンフレットが伝えたいことについて考えていました。
1年生の算数です。5はいくつといくつでできているか,色つきのタイルを使って考えていました。
6年生の算数です。新しい単元である,分数のかけ算の考え方を交流していました。
4年生は,元気に二人三脚の練習です。見る度に上手くなっています。
休み時間。4年生が3年生によさこいの踊りを教えていました。
2年生は,牛乳パックで竹トンボをつくっていました。グーンと飛んで大喜びでした。
熱い一日でしたが,子ども達は勉強も運動も遊びも全力で取り組んでいました。
2016年5月19日木曜日
ALTの先生と外国語活動
今日,5・6年生はALTのシェイン先生と外国語活動を行いました。
5年生の課題は,「英語での1~20までの数字」でした。
最初は,英語での言い方が覚えられず,自分で書いた片仮名メモを使って発音していました。
しかし,シェイン先生の発音を真似て繰り返したり,友達とのゲームや交流で積極的に使ったりしているうちに,何も見ないで言えるようになりました。
真似て覚え,繰り返し使い,楽しく習得・活用することができました。
5年生の課題は,「英語での1~20までの数字」でした。
最初は,英語での言い方が覚えられず,自分で書いた片仮名メモを使って発音していました。
しかし,シェイン先生の発音を真似て繰り返したり,友達とのゲームや交流で積極的に使ったりしているうちに,何も見ないで言えるようになりました。
真似て覚え,繰り返し使い,楽しく習得・活用することができました。
2016年5月18日水曜日
5月18日,がんばる子ども達。
今日は家庭訪問,ひと休みの1日。
子ども達は,朝から5時間目まで全力でがんばっていました。
朝読書の時間。読み聞かせはなかったのですが,自分達でしっかり読書をしていました。
1時間目。4年生は算数の学習に意欲的に取り組んでいました。
20分休み。多くの子がグラウンドで遊んでいました。
3時間目。1年生は粘土。
2年生は影をつくって。 3年生は二人三脚。
昼休み。代表委員会。
朝から,5時間目終了まで,元気いっぱいにがんばる中央小の子どもたちでした。
子ども達は,朝から5時間目まで全力でがんばっていました。
朝読書の時間。読み聞かせはなかったのですが,自分達でしっかり読書をしていました。
1時間目。4年生は算数の学習に意欲的に取り組んでいました。
20分休み。多くの子がグラウンドで遊んでいました。
3時間目。1年生は粘土。
2年生は影をつくって。 3年生は二人三脚。
昼休み。代表委員会。
朝から,5時間目終了まで,元気いっぱいにがんばる中央小の子どもたちでした。