本日,網走警察署生活安全課の方に講師を務めていただき,6年生を対象にした薬物乱用防止教室がありました。
前半は,たばことアルコールの害について学びました。たばこもアルコールも未成年で始めることで,体への影響が大きいことや依存症になりやすいことを知りました。
後半は,薬物乱用の害について学びました。実際にどのような薬物が出回っているのか,薬物を乱用することでどのような状態になってしまうのかを写真等を見せてもらいながら理解することができました。他にも違法薬物を使用した際の刑事罰,依存すると自力でやめられなくなってしまうこと等を教えていただきました。
子ども達は,普段なかなか聞くことのできない話や衝撃的な写真に驚きながらも,実際に出会ってしまった場合どうすればよいか等を考えながら参加することができました。
2018年1月31日水曜日
2018年1月30日火曜日
5年生 校外学習 NHK・鉄工所見学
本日、5年生が北見に校外学習に行きました。
北見NHK放送局では、ニュース番組ができるまでの流れを映像で教えていただきました。その後、グループごとに「アナウンサー」「天気キャスター」「カメラマン」「スイッチャー」「音声」に分かれて、ニュース番組づくりをするなど貴重な体験をすることができました。
また、倉本鉄工所見学では、普段見ることのできないような金属加工の機械を見せていただきました。日本の中小工場の高い技術力を目の当たりにし、「すごい!」という声が多く聞こえてきました。
1日日程で疲れた顔をしていた子達もいましたが、大変学びの多い校外学習となりました。
北見NHK放送局では、ニュース番組ができるまでの流れを映像で教えていただきました。その後、グループごとに「アナウンサー」「天気キャスター」「カメラマン」「スイッチャー」「音声」に分かれて、ニュース番組づくりをするなど貴重な体験をすることができました。
また、倉本鉄工所見学では、普段見ることのできないような金属加工の機械を見せていただきました。日本の中小工場の高い技術力を目の当たりにし、「すごい!」という声が多く聞こえてきました。
1日日程で疲れた顔をしていた子達もいましたが、大変学びの多い校外学習となりました。
2018年1月29日月曜日
2018年1月25日木曜日
3年生 図工「ハッピー小物入れ」
3年生は、図工で紙粘土と空き容器を使い、小物入れを作りました。
「えんぴつを入れよう!!」
「めがねケースを作りたい!!」
「勉強机に置きたいな。」
作りたい小物入れをイメージしながら、みんな集中して取り組みました。
絵の具を紙粘土に混ぜ込み、色とりどりの粘土が完成。
飾りを作って貼り付け、世界に一つだけの小物入れを作成することができました。
初めてニスも使用しました。
家に持って帰って使うのが、今から楽しみです。
「えんぴつを入れよう!!」
「めがねケースを作りたい!!」
「勉強机に置きたいな。」
作りたい小物入れをイメージしながら、みんな集中して取り組みました。
絵の具を紙粘土に混ぜ込み、色とりどりの粘土が完成。
飾りを作って貼り付け、世界に一つだけの小物入れを作成することができました。
初めてニスも使用しました。
家に持って帰って使うのが、今から楽しみです。
2018年1月24日水曜日
インフルエンザ(主にB型)・胃腸炎・風邪に気をつけて
本日は,インフルエンザ(主にB型)で欠席した児童が11名いました。
他にも胃腸炎と診断され欠席している児童や頭痛・吐き気で早退した児童が数名います。
皆さん,「早寝・早起き」で体力をつけておきましょう。
インフルエンザ・風邪予防のために,手洗いうがいを徹底しましょう。
他にも胃腸炎と診断され欠席している児童や頭痛・吐き気で早退した児童が数名います。
皆さん,「早寝・早起き」で体力をつけておきましょう。
インフルエンザ・風邪予防のために,手洗いうがいを徹底しましょう。
☆☆☆☆☆ お願いです ☆☆☆☆☆
☆家族にインフルエンザ・胃腸炎・風邪症状がある場合は必ずマスクをしてきてください。
☆元気な人もマスクをしてくることをおすすめします。
2018年1月23日火曜日
不審者侵入を想定した避難訓練
本日,不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。目的は,「校舎内に不審者が侵入した場面で,児童が自己の身を守り,適切に行動すること。」「緊急時でも,児童が落ち着いて指示に従い,行動できるようにすること。」です。
2時間目,全校児童が体育館に集合し,網走警察署生活安全課の方からお話を聞きました。不審者が侵入した際の対処の仕方や不審者対策の避難訓練で大切なことについて教えていただきました。そして担当の先生から校舎内に不審者が入った時の動きと訓練の流れを聞き,実践しました。
実践での子ども達は,「おしゃべりをしない,先生の話を良く聞く。」の約束をしっかり守り,落ち着いて行動することができ,指導してくださった警察署の方も感心していました。
2時間目,全校児童が体育館に集合し,網走警察署生活安全課の方からお話を聞きました。不審者が侵入した際の対処の仕方や不審者対策の避難訓練で大切なことについて教えていただきました。そして担当の先生から校舎内に不審者が入った時の動きと訓練の流れを聞き,実践しました。
実践での子ども達は,「おしゃべりをしない,先生の話を良く聞く。」の約束をしっかり守り,落ち着いて行動することができ,指導してくださった警察署の方も感心していました。
2018年1月22日月曜日
チューブ&ソリ遊び!
雪がなかなか降りません。
先週と今週は,スキー場でのスキー学習ができず,ちょっぴり物足りない1月です。
学校では,グラウンド雪遊び用のチューブとソリが整備され,「グラウンドでのチューブ&ソリ遊び」が解禁となりました。
顔を合わせるたびに「先生,いつからグラウンドでソリできるの?」と聞いていた子にとっては,待ちに待った初日です。
休み時間,グラウンドを見てみると,20人程度の児童が,今季初の「チューブ&ソリ遊び」を楽しんでいました。
ある男の子は,ソリ遊びを終え校舎内に入り帽子を取ると,髪の毛が風呂上りのようにびしょびしょに濡れていました。寒い中,何度も何度も雪山を登って「チューブ&ソリ遊び」を楽しんだ様子が目に浮かんできました。
先週と今週は,スキー場でのスキー学習ができず,ちょっぴり物足りない1月です。
学校では,グラウンド雪遊び用のチューブとソリが整備され,「グラウンドでのチューブ&ソリ遊び」が解禁となりました。
顔を合わせるたびに「先生,いつからグラウンドでソリできるの?」と聞いていた子にとっては,待ちに待った初日です。
休み時間,グラウンドを見てみると,20人程度の児童が,今季初の「チューブ&ソリ遊び」を楽しんでいました。
ある男の子は,ソリ遊びを終え校舎内に入り帽子を取ると,髪の毛が風呂上りのようにびしょびしょに濡れていました。寒い中,何度も何度も雪山を登って「チューブ&ソリ遊び」を楽しんだ様子が目に浮かんできました。
2018年1月19日金曜日
冬休み作品展!
現在,学校では冬休みの作品展を行っています。
冬休み明け,登校初日となった17日には,各学級で作品発表会が行われていました。
現在は,触って遊んでよい作品と見るだけの作品に分けて各学年のワークスペースに展示しています。
子ども達は,作品を使わせてもらって友達と一緒に遊んだり,「よく調べたねぇ。」「よく作ったねぇ。」「ここが素晴らしい」などと作品を鑑賞したりしています。
作品は,壮大な自由研究,実生活に役に立ちそうな工作,友達と一緒に遊ぶことを意識したおもちゃ等,様々です。
冬休みの作品展は,1月26日まで開催しています。
ぜひご覧にいらしてください。
冬休み明け,登校初日となった17日には,各学級で作品発表会が行われていました。
現在は,触って遊んでよい作品と見るだけの作品に分けて各学年のワークスペースに展示しています。
子ども達は,作品を使わせてもらって友達と一緒に遊んだり,「よく調べたねぇ。」「よく作ったねぇ。」「ここが素晴らしい」などと作品を鑑賞したりしています。
作品は,壮大な自由研究,実生活に役に立ちそうな工作,友達と一緒に遊ぶことを意識したおもちゃ等,様々です。
冬休みの作品展は,1月26日まで開催しています。
ぜひご覧にいらしてください。
2018年1月18日木曜日
2018年1月17日水曜日
2018年1月16日火曜日
2018年1月13日土曜日
冬休み親子算数教室 in網走市立中央小
本日(13日),7家庭,15名の親子の方々に参加していただき,冬休み「親子算数教室」を開催しました。
講師は,“北海道教育庁オホーツク教育局 義務教育指導班 指導主事”の先生方。算数ゲーム,算数の学習方法,家庭学習の取り組み方等について教えていただきました。
最初は,参加者全員で算数ゲームをしました。並べられた数字の規則性を見つける活動では,親子で知恵を出し合い,参加者や講師の先生方との触れ合いを楽しみながら取り組みました。算数で大切にしたい気づきや思考について考えさせられました。
次に,親子でこれまでの学習を振り返りながらフラッシュカードをつくりました。子ども達は「こんな問題ができるようになったよ。」と,お家の方に伝える機会にもなりました。親にとっては,子ども達の学習状況を具体的に把握する機会にもなりました。できあがったフラッシュカードは親子で解きあったり,参加者同士で交流したり,楽しい時間となりました。
最後に,親子別れての活動となりました。子ども達は,魔方陣づくりや計算パズルなどの算数ゲームに取り組みました。1年生から6年生までが,楽しみながら頭をフル回転し,夢中になって取組んでいました。
その間,親は北海道やオホーツク管内の子ども達の学力や生活習慣の様子などについて教えていただきました。そして,子どもの学力を伸ばす方法や,親子の絆を高める活動,家庭学習の習慣化のポイントなどについて学びました。さらに,子どもに深く考えさせることができる折り紙を使った算数的活動にも取り組みました。
『お家で 親子で 楽しく』学習する方法をたくさん教えていただき,親も子も大満足の親子算数教室となりました。参加者は,「あっという間の1時間半だった。」「楽しく勉強になった。」と大満足の様子で家路につきました。
多くの保護者や子ども達に体験して欲しい内容でした。別の形でも伝えていくことができたらと考えています。
2018年1月12日金曜日
冬休み学習サポート(4日目)
本日,9時から冬休みの学習サポート(4日目)がありました。
本日の参加人数は,46名。
子ども達は,今日の課題を終わらせようと一生懸命活動していました。
冬休みの学習帳に取り組んでいる子は,あと数ページという子が多く,「今日で終わった!」という声が聞こえてきました。
冬休み中に自分の力でできなかったページや問題を先生と確認しながらすすめている子もいました。少しヒントを与えると「思い出した!」と,うれしそうな顔をして問題を解くことができていました。
すでに冬休みの課題が終わり,自分の冬休みの家庭学習帳に,苦手な漢字やつまずいた算数の問題を解き,これまでの苦手を克服している子もいました。
学習ボランティアの高校生ともすっかり仲良くなり,休み時間には楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
15日(月)は,冬休み学習サポート最終日(5日目)です。どうぞ,ご活用ください。
本日の参加人数は,46名。
子ども達は,今日の課題を終わらせようと一生懸命活動していました。
冬休みの学習帳に取り組んでいる子は,あと数ページという子が多く,「今日で終わった!」という声が聞こえてきました。
冬休み中に自分の力でできなかったページや問題を先生と確認しながらすすめている子もいました。少しヒントを与えると「思い出した!」と,うれしそうな顔をして問題を解くことができていました。
すでに冬休みの課題が終わり,自分の冬休みの家庭学習帳に,苦手な漢字やつまずいた算数の問題を解き,これまでの苦手を克服している子もいました。
学習ボランティアの高校生ともすっかり仲良くなり,休み時間には楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
15日(月)は,冬休み学習サポート最終日(5日目)です。どうぞ,ご活用ください。