午前中は,4年生が社会福祉協議会とボランティアの方に協力していただき,福祉の授業を行いました。福祉のことについてお話していただいた後,2グループに分かれて車いす体験とアイマスク体験を行いました。
実際にやってみると,想像していた以上に大変だったようです。最後に,介助する時に大切なことは相手を思いやる気持ちである,と社会福祉協議会の方から教えていただきました。
午前中は,4年生が社会福祉協議会とボランティアの方に協力していただき,福祉の授業を行いました。福祉のことについてお話していただいた後,2グループに分かれて車いす体験とアイマスク体験を行いました。
昨夜からの雨が降りやまず,昨日,一昨日は実施できたプール学習も,本日は中止となりました。外に行けない子ども達は,思い思いのことをして20分休みを過ごしていました。
本の貸し借りをするために,貸し出しカウンターにいたり書架の本を整理していたりする中で,窓側にある一人用のベンチでじっくり本を読む姿もありました。
昨日(28日)は,"心のとびら"サンが活動しに来ていて,図書コーナーの飾り付けを替えていきました。7月は七夕なので,願い事を書いた短冊を下げられるようして下さいました。
そんな中ですが,中央小学校のプール学習がスタートしました。先週末の水温は19℃だったので,実施自体がかなり危ぶまれていましたが。
初日に予定されていた4年生は,やる気満々。登校してくるなり「プール入れるよね?」と聞く人が何人もいました。9時に管理人さんが水温や室温,水質をチェックして報告するまでは,どうなるかわかりませんでしたが,無事にプールに入れる状態だったので,プール学習を実施しました。
少し寒いかもしれない,と悩んだ末の実施でしたが,昼休みに4年生に感想を聞いてみると,「楽しかった~」「ちょっと冷たかった」など,笑顔で答えてくれました。
これから9月の初めまでが,プールを利用することができる期間です。
5月にお伝えしたカブトムシの幼虫。土の中にいるのであまり動きは見えませんが,元気に成長しているようで,いくつか土の中でサナギになっています。
まだメスしか成虫になっていません。ゼリーをずっと食べているか,食べ終わって土の中にもぐっているかのどちらかなので,あまり動きがありませんが,土の中から出ているときには,初めて見た子ども達はその大きさにびっくりしていました。
学級ごとに保健室に来て,学校に来て下さった歯医者さんに口の中を診てもらいます。保健室の中で待っている間はもちろん,廊下に並んでいるときにも,大きな声で話して騒がしくすることなく,検診を受けていました。
また,6年生ともなると,歯医者さんが言っている記号の意味もわかってきて,保健室から出てきてニコニコしながら「全部,斜線だったぁ(虫歯なし)」と話してくれた子どももいました。
保健室前の廊下には,葉に関係する掲示物がいっぱいです。待っている間に,じっくり見ていました。
「ピッ」とやるのが気持ちいいらしく,「もっとたくさん借りに来てくれないかなぁ」と話していました。放送を使って呼びかけをしてみては?と提案してみました。
中央小学校には,毎週火曜日に図書館司書の塩野谷先生が来校しています。朝学習の時間に,週替わりで学級に入って読み聞かせもしています。
休み時間には図書コーナーにいて,本の受け入れ作業や子ども達と交流しています。学校図書館の環境を整備して,子ども達の読書意欲の喚起に一役買っています。