学校の学習園やハウスで育てていた作物の収穫が,いよいよ最後となりました。ハウスの中のヒョウタンは,4年生が育てていました。大きな物や小さな物など,50個くらいできました。
今日(10/31)は,2年生が教室前の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。ハウスの中ではなかったので,サツマイモが大きくなっているか心配していましたが,小さな物も合わせて25個のサツマイモが収穫できました。
そんな時は,校舎内でおとなしく過ごすことができればいいのですが,子どもたちは元気いっぱいですので,なかなかそうはなりません。ついつい校舎内を走ってしまう姿が見られる時期でもあります。
1年生は,「だるまさん」
5年生国語の話す・聞く学習で「よりよい学校生活のために」というテーマで話し合いが行われました。廊下の歩き方について,自分たちには課題があるということになり,それぞれの班で呼びかけを行うことにまとまりました。
学芸会に向けて,体育館を使う練習が毎日のように行われています。実際のステージで,立ち位置がどこなのか,セリフを言うタイミングはいつなのか,など具体的な練習をしていきます。(写真は5年生)
読み聞かせが始まると,1年生は食い入るように絵本を見て聞いていました。5か所で読み聞かせを聞いたので,5冊の絵本を読むことができて大満足の1年生でした。3年生も,練習の成果を出せて1年生から褒められて,嬉しそうな顔をしていました。
今日(10/19),1年生教室をのぞいてみると,国語で漢字のでき方の学習をしていました。1年生でならう漢字は,形や記号からできているものが初めのうちは多いです。ノートに自分で問題を書いて,それをTVに映し出して学級のみんなに答えてもらっていました。