2度延期になっていた校区探検に、1年生が出かけていきました。「ふれあい公園に行ってくる~。」と笑顔で出発していきました。
先生方が授業について話し合うために、お客様が来ました。4校時目は全ての学級の授業を見て回り、5校時目は先生方全員で3年生の授業を参観し、放課後、授業について協議しました。
雨でできなかった学年は、来週以降の体育の時間に実施する予定です。
学年ごとに実施する時間や場所をずらしながら、6種目に取り組んでいます。写真は20Mシャトルランと長座体前屈です。この他に、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びに取り組みました。昨年度の記録から大幅にアップして、喜ぶ児童もいたようです。
今日(6/19)は、朝から2・4・6年生の歯科検診がありました。保健室の中や外で順番を待つ時の約束は「静かにする」。
歯医者さんが健診結果を歯科助手さんに伝える声が聞こえなくなると、正確に検診ができなかったり時間がかかったりするから、という理由をしっかり意識して、どの学年も静かに待つことができたそうです。
単3乾電池2本のつなぎ方で、車の走り方が速かったりゆっくりだったりした中で、「ぼく(わたし)の車、安全運転だよ~」と教えてくれた子がいました。
書く時の姿勢は、背筋が伸びている子が多かったように見えました。
話し合いの仕方や協力して仕事をすることなど、授業や学級生活でつけた力を発揮する場でもあります。
今日(6/12)の昼休みも校長室には小さなお客様が訪れてきていました。
5年生の教室をのぞいてみると、先生の自己紹介はすでに終わった後で、子ども達が一人一人英語で自己紹介をしていました。