今日(9/30)から後期がスタートしました。始業式では、校歌を歌った後に、校長先生、児童会の後期会長がお話しました。
昼休みに、学習園で2年生がサツマイモの収穫をしました。売り物のような形のイモは少なかったのですが、土の中から大きなイモが現れる度に、子どもからは歓声が上がっていました。
9月20日の学校の様子をお伝えします。
2年生は、音楽室で鍵盤ハーモニカを演奏していました。写真は、「むしのこえ」を演奏しているところです。先生の声に合わせながら、一音一音確かめて演奏をしていました。みんなお見事!最後まで、弾けましたね。
4年生は、総合的な学習の時間に『車いす』と『目の不自由な方』の介助体験をしました。講師に、社会福祉協議会の方にお越しいただき、どのように介助したらよいのか、どのように声を掛けたらよいのかを体験を通して学びました。
車いすで段差を昇り降りすることや、目の不自由な方が階段を登る際の介助の仕方など、簡単ではないということが分かりました。
社会福祉協議会の皆様、子どもたちに貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
9月19日の学校の様子をお伝えします。(教頭先生不在のため、校長がブログをアップしています。)
今朝は、1年生と6年生がマラソンの練習をしていました。休むことなく走り続ける1年生、そしてその横を駆け抜ける6年生。「頑張って!」と声をかけあう姿がとっても素敵でした。~先生方も頑張って走っています!~