7月9日の学校の様子をお伝えします。
塗装等のために撤去していたシーソーの座板が帰ってきました。今日から、シーソーで遊べるようになりました。中休みには、早速1・2年生の子たちがシーソーで遊んでいました。
~1年生の国語です~
『大きなかぶ』の劇に向けて、『大きなかぶ』っているところでした。みんなの体ぐらいの大きさのかぶになりました。~2年生の生活科です。~
まち探検に向けて、地図を作っているところでした。写真は、「私のうちはここ!」「ここはお店!」と、子どもたちが覚えているところにを教え合っているところです。
~3年生の国語です。~
先日は、グループでクイズを作りましたが、今回は、1人1人で作ります。クイズを作るにあたり、どの本からクイズを作ったのか、『出典』を書くのが、今回の条件です。~4年生の道徳です~
「まあいいか」という弱い心について学習していました。ゴミ袋がとんでしまって、「まあいいか」と思った主人公。みんななら取りますか?全員が取るという答えでした。でも、時には、この主人公のように「まあいいか」と思うことがあります。どんな時にそんな気持ちになるのでしょう?自分のことを振り返りながら考えていました。
~5年生の理科です~
「植物の成長」についての学習です。植物がよく成長するためには、何が必要なのでしょうか。「日光を当てたほうがよいのか。」「肥料をあげたほうがよいのか。」異なる条件で調べた結果を、植物の高さや葉の数、葉の大きさなどから確認しているところでした。~6年生の理科です~
「生き物どうしのかかわり」の学習です。人は、呼吸により酸素を吸います。さて、植物も酸素を吸収しているのでしょうか?大阪万博のマスコット、ミャクミャクです。読み聞かせサークル『心のとびら』の皆さんが作ってくださいました。みなさん、1つずつもらえますよ。~校長室にもいただきました。~
七夕の飾りも華やかになりました。みんなの願いが星となり、貼ってあります。
天井には天の川です。
学校司書の先生が、七夕にまつわるお話を集めてくれました。
~今日の給食です~
※明日から5年生は宿泊学習です。先日の盗撮で教員が逮捕されるという事案を受けて、学校では、スマホ等教職員個人の端末で写真を撮影することが禁止されました。そのため、修学旅行のように、随時ブログで写真をアップすることができなくなりました。5年生保護者の皆様には、誠に申し訳ないのですがご了承願います。