5月12日の学校の様子をお伝えします。
1年生は、国語の「はなのみち」という、初めての物語の勉強をしていました。「この場面では、誰がどこで何をしているの?」と主人公の行動を中心に丁寧に確認していました。「あっ、わかったかも」と積極的に発表している姿が見られ、頼もしく感じました。
4年生は、国語で「都道府県の旅」の学習をしていました。都道府県の漢字を使った文をつくるために、クロームブックでそれぞれの県を熱心に調べていました。
3年生は、理科「春の生き物」を探しに、校地内を探検に行きました。春の生き物を見つけては、クロームブックのカメラで写真を写していました。
5年生の理科は、「植物の発芽と成長」の実験で、種をヨウ素液につけて種の成分を調べていました。
6年生は、家庭科「できることを増やしてクッキング」で、卵料理のつくり方を学習しました。調理動画を見ながら「ベーコンも入れてみたいなあ」と調理実習に向けて見通しと計画を立てていました。