2025年11月11日火曜日

11月11日 いつもの学校に戻りました

  11月11日です。教室には、学芸会の頑張りを振り返る写真が掲示してある学級がありました。みんな、とっても輝いていたね!


 6年生では、学芸会で頑張ったことを振り返り、パーティの計画を立てていました。みんなの力を合わせて頑張った学芸会、みんなでその頑張りをたたえたいですね。さて、何をすることになったかな?



 学芸会が終わり、普段の生活が戻ってきました。そのほかの学年の様子です。

~1年生算数~
 ペアになって、算数の計算問題を出し合っているところです。お友達に問題を見せて、答えを聞きます。正しい答えが言えたかな?





~2年生の音楽~
 こちらもペアになっての活動です。「アルプス一万尺」を手遊びを付けた歌っていました。最初はゆっくりだったのですが、先生が少しずつスピードアップしていきます。2年生の皆さんは、先生のスピードについて行けたかな?



~3年生国語~
 3年生は、前回、図書館で調べていた「すがたをかえる大豆」の続きです。メモが出来上がっている子は作文に取り組んでいます。


~4年生国語~
 4年生も、前回、図書館で調べていた「工芸品の魅力を伝えよう」の続きです。メモを作成している子、作文に取り組んでいる子がいました。




~5年生外国語~
 5年生は外国語のテストをしていました。CDから流れる音声を聞き、問題を解いていきます。「ビー」「ピー」音声をしっかり聞いて、アルファベットの小文字を書き込んでいました。皆さん、よく覚えています。



~廊下見守り隊隊長のジョージ~
 2回の職員室前廊下で廊下の見守りをしているジョージは、季節によって装いが変わります。今は、首にはマフラーをし、そしてカードを持っていました。カードには、「いつもおしごとありがとう」と書かれています。11月は、勤労感謝の日があるからですね。

~今日の給食です~


2025年11月8日土曜日

11月8日 学芸会

  心配していた天候でしたが、幸いにも大荒れになることなく、無事学芸会を開催することができました。おいそがしい中、そして土曜日というご多用のところにもかかわらず、多くの方に会場に足を運んでいただきましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 子どもたちは、「見ている人が笑顔になる学芸会にしよう!」をテーマに、この日のために一生懸命練習を重ねてきました。

 ご観覧いただいた皆様、本日の子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。私は、どの瞬間も今までの中で一番、子どもたちが生き生きと輝いていたと感じていました。

 そしてご観覧いただいた皆様の温かい拍手や惜しみない声援は、子どもたちの大きな達成感となり、子どもたちの心にはかけがえのない思い出として残ったことでしょう。皆様の温かい心遣いに、教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。重ねてお礼申し上げます。

 今年は、時期的にインフルエンザが流行し、やむを得ず練習に参加できなかった子、そして今日の学芸会に参加できなかった子もいました。特に、今日、舞台に立てなかった子は、これまでの練習を発揮できず、残念な気持ちでいることでしょう。

 しかし、今日演じた子たちは、休んでいるお友達の思いも胸に、「休んだこの分まで頑張ろう!」という強い気持ちで演じきってくれました。その一生懸命な気持ちが、参加できなかったお友達にも、少しでも伝わったらと願うばかりです。

 それでは、今日の学芸会の様子をスナップでお届けします。

~1年生 はじめのあいさつ~









~1年生 十二支のおはなし~






















~2年生 にじさがしレンジャー~


























~5年生 オズの魔法使い~

































~4年生 ぺぺぺ ペンギン 器楽~















































~3年生 皿やしき~






































~6年生 ユタと不思議な仲間たち~













































~6年生 おわりのあいさつ~


~係の仕事の様子から~