11月20日の様子をお伝えします。
北方民族博物館の学芸員の方が来校し、 4年生でミュージアムスクールを実施しました。この日は、「博物館とその仕事について知ること」「北に住む人たちの生活や文化を学ぶこと」「どんなものに興味があるかを考えてみること」をねらいで学習をしました。
次回の12月10日は、4年生が北方民族博物館を訪問し、900点にも及ぶ展示を見学し、革製の写真フォルダーを作成します。次回が楽しみになる1時間でした。
~3年生社会~
3年生は、『事件や事故から町を守るはたらき』について、これまでの学習をクロームブックを使ってまとめているところでした。昨日来ていただいた交通安全指導員の方のこと、地域のボランティアのことをまとめにしている子もいました。~3年生、キーボードによるタイピング入力がしっかりできます!~
~1年生国語~
1年生の国語では、「はたらくじどうしゃ」の学習をしています。その学習に関連し、はしご車の動画を見ているところでした。はしご車のアームが伸びると、「わあ、すごい!」「のってみたいなあ。」と、子どもたちから声が上がっていました。
~5・6年生外国語~
二中の外国語の先生による授業です。高学年の参観日(8日)の3・4時間目、5・6年生合同の外国語があり、お互いに発表し合うと聞きました。お互い、よい刺激になりますね。学年からは、改めて案内があると思いますが、ご承知おきください。
~今日の給食です~
最後に今朝の登校風景です。地域の古田さんが、いつも子どもたちの登校を見守ってくださっています。これまで、63年間も見守ってくださったそうです。どんなときも、子供たちのために見守っていただき、ありがとうございます。(古田さんは、19日、3年生の社会科の授業でゲストティーチャーとしてお越しいただきました。今日の3年生のあいさつは、いつも以上に心がこもっていたように感じました。)






















