2025年7月7日月曜日

7月7日の学校の様子 オホーツク教育局から義務教育指導監が来校 

  7月7日の学校の様子をお伝えします。

 オホーツク教育局より、義務教育指導監が来校しました。先生方の授業の様子、子どもたちの学習している姿、今年度の学校経営について、ご助言、ご示唆をいただきました。

 授業では、先生方が課題とまとめを意識した板書、ノートづくりを意識した授業について、評価いただきました。また、端末の活用については、児童の意見共有の場などに活用場面を広げることができるのではないかという助言をいただきました。

 










~1年生校内研究授業~
 1年生は校内研究授業でした。中央小学校の目指す内容(主体的な学び、学びの収束)について1時間の授業の中に組み込み、その活動が適切であったか、校歌があったかなどを検証します。
 道徳の授業で、『きんのおの』という題材で『正直』について考えました。『正直』ということがよいことはみんながわかっていることです。一方で『うそをつくこと』が悪いことということもよくわかっています。でも、うそをついてしまうことがあるのです。これまで、自分がうそをついてしまったこと、正直に言ってよかったことを思い出しながら、『正直』に言うと、どんな気持ちになるか考えを深めていました。









 その1年生の教室にはクワガタがいました。授業が終わって1年生が、「校長先生、クワガタだよ。見て見て!」「写真撮って!」ととっても嬉しそうに声をかけてくれたので、写真を撮りました。


 こちらは廊下見守り隊のジョージです。ジョージは、ファイターズのユニフォームを着ていました。また、よく見ると虫取り網と虫かごが……。虫かごの中にはカブトムシがいました。

 授業後には、先生方が集まり、今日の授業の検証をしました。「授業の初め、子どもたちに○○のことを聞いたのは効果的だったね。」「正直な木こりに対し、嘘つきな木こりのことも、もう少し考えては?」「正直に言うとどんな気持ちになるか、選択肢があってもよかったのでは?」など、先生方から、授業に対したくさんの意見が出されました。この時間は、先生方にとって、とても貴重な学びの時間です。



~今日の給食です~



そぼろご飯の枝豆がまるで星のようです。

七夕セリーのふたを開けると……かわいい星と天の川がありました。