中央小学校の清掃は、1~6年生が混ざった「たてわり班」で行われています。そして、今日(11/29)は月に一度のたてわり遊びの日でした。
この日は、掃除が終わった後の短い時間ですが、たてわり班の中でちょっとした遊びを行います。6年生が考えてきて進行までやります。定番の遊びは、「だるまさんが転んだ」「ダイコン抜き」で、今日もあちこちで行われていました。
この日は、掃除が終わった後の短い時間ですが、たてわり班の中でちょっとした遊びを行います。6年生が考えてきて進行までやります。定番の遊びは、「だるまさんが転んだ」「ダイコン抜き」で、今日もあちこちで行われていました。
本物の鮭を目の前にして、漁師をしている方から漁の様子を聞いたり、実際に魚をさばく様子を見ることができ、児童は真剣な眼差しで授業に臨んでいました。
また、切り取った身や内臓を触らせてもらったり、担任が鮭を三枚におろしたりもしました。そして、漁協から提供いただいた鮭を使った給食を一緒に食べました。
始めは、『赤ちゃんはどこから』という絵本の読み聞かせから始まりました。普段は話題にしない体の部位について出てきた時には、教室のあちこちから照れ隠しの笑いが漏れましたが、講師から「自分たちの体のことですよ」と話があった後は、真剣に画面を見て聞いていました。
人間を作っている細胞の数なども出てきていました。
今日(11/25)は、4年生の教室で交流授業がありました。校内の先生が集まって、授業の組み立てや展開の方法などを参観し、放課後に協議しました。
4年生の授業は国語で、題材は「ごんぎつね」。昔からある教材ですので、あのお話かぁ、と懐かしく思い出す方もいるかもしれませんね。
今日(11/20)は、1年がたくさん集まっていました。色々な材料の中から好きなものを選び、自分だけのオーナメントを楽しそうに作っていました。
今日(11/19)の5時間目に学校を回っていると、6年生が教室で版画の版づくりで彫刻刀を使って掘り進めていました。ちょうどアドバイスをもらうために、担任の先生の所に列ができていました。
そのまま3階の図工室をのぞいてみると、4年生も版画の版づくりで彫刻刀を使っていました。
授業中に廊下や階段から叩く音と話し声が聞こえるので行ってみました。3年生が理科の実験で、木づちや金づちを持って、あちこちを叩いては音を聞いていました。音が聞こえる時には、物が震えているのを床や棚、いすなどに耳を当てて感じ取っていました。
網走警察署の生活安全課から警察の方に来ていただき、不審者対応の防犯教室を行っていただきました。
始めに、画面を見ながら不審者についての理解を深め、その後は、警察の方が実際に不審者役をやったり教師が不審者役をやったりして、実際にどうするべきかを学びました。
小学校では、3・4年生で外国語活動、5・6年生で外国語が時間割に組まれ、英語を学習しています。
6年生は今日(11/14)、英語がどのくらい身についているかを調べるために、リスニングとリーディングのテストをしていました。CDから流れてくる英語の文を聞き問題用紙の絵を参考に、選択肢を選ぶ形式でした。
教室をのぞいて見ると、し~んとした中で真剣に取り組んでいました。
教室で養護教諭から歯の病気について話を聞き、家庭科室に移動して、実際の歯磨きの仕方を確認しました。汚れを染め出す薬品を使ってみると、ずいぶん磨き残しがあったようです。鏡を見ながら汚れを確認してプリントに記入し、その後、歯ブラシを使って磨き方を確かめていました。