2025年4月17日木曜日

4月17日 心のとびら 学力調査 知能検査 1・3年生体育 2・5年算数 4年生理科

 4月17日の学校の様子をお伝えします。

 今日は最初に、昨日、心のとびらの皆さんが準備してくださった飾りと折り紙を紹介します。折り紙の作品は、1人1つずつもらえます。いつも人気で、あっという間になくなってしまいます。子どもの日の飾り、そしてこころの木の下にはチューリップが咲いていました。



 今日は、全国学力・学習状況調査がありました。全国の小学6年生が調査問題に取り組んでいます。今年は、国語、算数、理科の3教科です。普段はあまり取り組まないような難しい問題なのですが、あきらめることなくみんな頑張っていました。

 2年生と5年生は、知能検査の問題に取り組んでいました。こちらも、制限時間いっぱい、問題に取り組んでいました。


 
 1年生は、これから体育です。廊下に並んでから体育館へ移動します。列に並ぶのが早くなってきましたね。1年生になって10日ほどですが、成長を感じます。

 
 こちらは3年生ですが、3年生はもっと早いです。一度バラバラになって……、笛の合図で整列!向きが変わっても、すぐに並べてしまいます。さすが3年生!


 先日、6年生の算数の少人数学習の様子をお伝えしましたが、他の学年でも始まりました。2年生と5年生の算数少人数学習の様子です。中央小学校の特色ある教育活動の一つです。




 1年生の給食、2日目です。私が見に行った時には、もう食べ終わっている子もいました。調理員さんが一生懸命作ってくれている今日の給食のお味はいかがでしたか?今日もたくさん食べてくれてありがとう!


 今日のメニューは、ABCスープ、タコライス、牛乳でした。(おうちの方も、献立を見て、「どんなメニューなんだろう?」と思われることでしょう。前任校のブログでは、給食の写真も評判がよかったんです。)


 4年生の理科です。からだの関節を調べているところした。体の動く部分にシールを貼って確認しているところでした。きっと、ブログの写真では分からないと思いますが、みなさん、首や肩、背中、足などに、丸いシールが貼っています。
  


 最後に、校長室から見えた夕焼けです。とってもきれいな夕焼けでした。夕焼けの次の日は晴れと言われています。明日は天気がよくなりそうですね。


2025年4月16日水曜日

4月16日 1年生初めての給食 心のとびら活動日

  16日の学校の様子をお伝えします。

 この日から1年生の給食がスタートしました。今日は、手洗い、身支度から、給食のもらい方など、たくさんの勉強をしてから給食を配膳してもらいました。いっぺんに覚えるのは難しいかもしれません。これから、繰り返す中で、覚えていきましょう。  




 「はやくたべたいなあ!」と、食べるのがとっても待ち遠しい様子でした。


 牛乳パックにストーをさすのも意外と難しいのです。ストローが紙製だからでしょうか。

 みんなで、「いただきます」とあいさつをしてから頂きました。「コーンポタージュ、おいしい!」「オレンジもあまいいよ」「いつになったらおかわりできるの?」と、とっても嬉しそうに給食を食べている笑顔が、とっても素敵でした。
 みんな、たくさん食べてくれてありがとう。給食調理員さんも、喜んでくれていますよ。


 この日の給食です。コッペパン、牛乳、コーンポタージュ、肉団子、清美オレンジ、牛乳でした。
 この日は、読み聞かせサークル『心のとびら』の活動日でした。図書館にあるこころのとびらのスペースの模様替えをしてくださっていました。卒入学式から子どもの日になりました。いつも、図書館が明るくなる飾りつけをありがとうございます。
~お手伝いしてくれてた子がいました。ありがとう!~



 校長室にも飾ってくださいと、折り紙で作った飾りをいただきました。校長室前の掲示板に貼らせていただきました。校長室前も、明るい雰囲気になりました。ありがとうございます。

 今日は、とっても風が強く、特に子どもたちの登校が大変そうでした。学校周辺は、特に風が強かったのではないでしょうか。傘を持つ手が真っ赤になりながら、頑張って登校してきていました。~昨年の全校参観日がこのような天気だったことを覚えています。~

4月15日 6年生外国語、1年生国語、2年生図工、4年生体育の様子です。

 15日の学校の様子をお伝えします。

 グラウンドでは、業務主事さんが芝生に肥料をまいていました。夏になると、青々とした芝生になります。昨年は、すでに外遊びができていたのですが、階段や遊具付近に雪が残っているので、まだグラウンドでは遊べません。 早く遊べるようになるとよいですね。


 6年生の外国語ですが、この日はシェイン先生が来てくれました。これまで学習してきた英語を使って、ビンゴをしているところでした。

 1年生の国語です。教科書を持って、みんなで一斉に音読をします。とってもよい姿勢です。

 2年生の図工です。粘土を小さくちぎって、その粘土を手でぎゅっと握ってみます。さて、何ができたかな?「えだまめになった!」「ぎょうざができた!」と、できた作品を見せてくれました。



 4年生の体育です。輪を回して転がして、もう一人がその輪をくぐります。輪をくぐるタイミングも大切ですが、転がし方がポイントかもしれません。バックスピンをかけるように転がすことで、輪がうまく止まってくれます。止まっているときがくぐるチャンスです。






 この日の給食です。青菜ご飯、肉豆腐、ポークしゅうまい、牛乳でした。


2025年4月14日月曜日

4月14日 二計測、初めての中休み、お誕生日会

  4月14日の学校の様子をお伝えします。

 この日は、1年生から3年生の二計測がありました。写真は、1年生の男の子の二計測です。教室で短パンとTシャツに着替え、保健室で身長と体重を計測しました。おうちでしっかり教えてもらっているのでしょう。靴を脱いで、揃えて置いていました。そして、最後に保健室から出る時には、「失礼しました。」とご挨拶もできました。



 その1年生ですが、今日から3時間授業です。初めての中休みがありました。教室を出る時に、紅白帽子をかぶっていきました。この日の鬼ごっこで使うからです。鬼になったら、帽子を赤色にします。鬼がまわりからも分かりやすいですね。そのおにごっこに、5年生も一緒に入ってくれていました。





 1年生と一緒に遊んでくれた5年生の教室では、給食時間にお誕生日会が開かれていました。お誕生日の子をクラスのみんなで歌を歌ってお祝いをします。プレゼントもありました。11歳のお誕生日おめでとう!クラスの中で、みんなに大切にしてもらっている気持ちになるとても素敵な企画ですね。


 6年生の教室では、修学旅行の話をしているところです。昨年、修学旅行で引率をした先生が、昨年の様子を話していました。修学旅行に向けて、気持ちも高まっていきますね。
 3年生の理科です。実験に向けて、学習課題を設定しているところでした。
「風の強さが強と弱の時、どちらの方が遠くまで進むでしょう?」
強か弱かの予想を立て、「早く実験がしたい!」ととても意欲的な子どもたちでした。

 この日の給食です。トンテキ風炒め、切り干し大根のツナ和え、白菜の味噌汁、ごはん、牛乳でした。トンテキ風炒めは、初めてのメニューです。