2025年8月29日金曜日

8月29日の学校の様子です

 8月29日の学校の様子をお伝えします。(不在の時間が多かったため、あまりたくさんの写真が撮れませんでした。5年生は、プールの時間でした。)

~1年生の生活科です~

 これからふれあい公園に向けて出発です。小さな生き物(昆虫)を探しに行きます。捕まえた昆虫は飼うそうです。さて、どんな昆虫が見つかるでしょう?





~2年生の国語です~

 漢字のドリルについているテストをしているところでした。「どんな漢字だったかな?」と思い出しながら、問題に取り組んでいました。黒板には、先生からのヒントが!



~4年生の理科です~

 これからテストがあります。テストを前に、これまでの学習を振り返っていました。
「星や星座は、時間がたつと、見える位置は変わりますが、並び方は変わりません。」
変わることは何で、変わらないことは何か、覚えておきたいですね。


~6年生の道徳です~

 責任ある行動について考える学習をしていました。友達の写真を撮ることがあると思うのですが、本人に断ってから撮影していますか、撮った写真はどのようにしていますか。SNS等への写真の投稿はどうでしょう?自分のことを振り返り、考えていました。


~3年生の書写です~

 今日から、「木」という文字を書きます。木は、縦画と横画に加えて、右はらい、左はらいもある難しい漢字ですね。まずは練習です。


~今日の給食です~



2025年8月28日木曜日

8月28日の学校の様子です(おいしくできたかな?)

 今日、風がとっても強く吹いていました。それでも風に負けずに歩いて登校してくる子どもたちは、とてもたくましいですね。

 28日の学校の様子をお伝えします。

~1年生の国語です~

 漢字の学習をしていました。「大」という漢字には、「おお」という読むいことを教えているところです。「大きい」と書くときには、「きい」という送り仮名がいることも、教えています。



~4年生の図工です~

 「組んで立ててつなぐんぐん」という題材です。紙を丸めて棒のようなものを作り、その棒を組み合わせて立体的な作品を作っています。紙を丸めるのはちょっと大変ですが、大きな作品になるので、みんなとても楽しそうに、そして集中して取り組んでいました。何ができるのでしょう!






~6年生の国語です~
 担任の先生が不在のため、私が授業に入りました。漢字の学習をしました。漢字の学習が思いのほか早く終わり、校長室に置いているこれまでの卒業アルバムを6年生に見せました。初めは、お兄ちゃんはお姉ちゃんを探していましたが、「パパいるかな。」「うちのお母さん、出てるかも?」と、過去のアルバムをみんな一生懸命探していました。きっと、おうちでの話題にもなっていることでしょうね。おうちの方から、「校長先生、見せないでください!」と言われそうです……。
(写真は、集中して学習に取り組んでいる様子です)



~5年生の家庭科です~

 自分たちが作った育ててきたじゃがいもを収穫し、じゃがいもの調理をしているところでした。皮をむいて、切って、ゆでて……。さて、お味はいかがでしたか?きっと、とてもおいしかったことでしょう!




~2年生の図工です~
 「て」を使った作品、「手がたアート」に挑戦中です。絵具を手に塗り、その塗った手を紙に押し当てて作品にします。「校長先生、見て!」ときれいに塗った手のひらを見せてくれました。これだけでもアートですね。2年生の皆さんも、とっても楽しそうでした。





~今日の給食です~  



2025年8月27日水曜日

8月27日 高学年リレー・クラブ

  27日の学校の様子をお伝えします。

 昨日の低学年リレーに続き、今日は高学年リレーがありました。体育委員会の企画です。4年生から6年生が4チームに分かれ、バトンを繋ぎました。昨日は、「誰にバトンを渡すの?」ということがありましたが、高学年ではそのようなことはなく、無事にバトンリレーが行われました。









 今日は、4年生から6年生のクラブの日でした。自分たちで選択したクラブに所属し、異学年で活動をします。ぜひ、お子さんが何クラブに入っているのか、どんな活動をしているのかを話題にしていただけたらと思います。










~1年生の国語です~
  『いちねんせいのうた』という詩を、グループに分かれて音読していました。グループのみんなで力を合わせて元気な声で音読をしている様子が伺えました。また、グループによって、声の大きさを変えたり、工夫して読んでいましたよ。おうちでも、ぜひ聞いてあげてください。





~5年生の学活です~

 来週の遠足について、場所や道順を確認していました。グーグルマップやインターネットの情報で、どのような遊具があるのか、どのような道順で行くのかなど、みんなで確認しやすくなりました。今から、遠足が楽しみですね!




~6年生の体育です~

 跳び箱運動です。段の異なる5つの跳び箱を準備し、練習をしていました。様子を見ていると、跳べる子がサポートしている様子も見られました。体育だけでなく、様々な学習でとても大切にしたいことです。





~今日の給食です~