今日、風がとっても強く吹いていました。それでも風に負けずに歩いて登校してくる子どもたちは、とてもたくましいですね。
28日の学校の様子をお伝えします。
~1年生の国語です~
漢字の学習をしていました。「大」という漢字には、「おお」という読むいことを教えているところです。「大きい」と書くときには、「きい」という送り仮名がいることも、教えています。
~4年生の図工です~
「組んで立ててつなぐんぐん」という題材です。紙を丸めて棒のようなものを作り、その棒を組み合わせて立体的な作品を作っています。紙を丸めるのはちょっと大変ですが、大きな作品になるので、みんなとても楽しそうに、そして集中して取り組んでいました。何ができるのでしょう!
~6年生の国語です~
担任の先生が不在のため、私が授業に入りました。漢字の学習をしました。漢字の学習が思いのほか早く終わり、校長室に置いているこれまでの卒業アルバムを6年生に見せました。初めは、お兄ちゃんはお姉ちゃんを探していましたが、「パパいるかな。」「うちのお母さん、出てるかも?」と、過去のアルバムをみんな一生懸命探していました。きっと、おうちでの話題にもなっていることでしょうね。おうちの方から、「校長先生、見せないでください!」と言われそうです……。
(写真は、集中して学習に取り組んでいる様子です)
~5年生の家庭科です~
自分たちが作った育ててきたじゃがいもを収穫し、じゃがいもの調理をしているところでした。皮をむいて、切って、ゆでて……。さて、お味はいかがでしたか?きっと、とてもおいしかったことでしょう!
~2年生の図工です~
「て」を使った作品、「手がたアート」に挑戦中です。絵具を手に塗り、その塗った手を紙に押し当てて作品にします。「校長先生、見て!」ときれいに塗った手のひらを見せてくれました。これだけでもアートですね。2年生の皆さんも、とっても楽しそうでした。~今日の給食です~