2025年5月7日水曜日

5月7日 二者面談 交通安全教室

  5月7日の学校の様子をお伝えします。

 今日から二者面談が始まりました。おいそがしいところ、お時間を作っていただきありがとうございます。駐車場は、学校前駐車場か体育館横駐車場をお使いください。短い時間での面談となりますが、学校の様子や家庭の様子を共有できる場になればと思っています。

 今日は交通安全教室がありました。1年生と2年生は、信号の渡り方や歩道を歩くときに気を付けることなど、実際に道路を歩きながら学びました。3年生と4年生は、体育館で自転車の点検や乗車について学びました。5年生と6年生は、体育館でビデオを見て、自転車の乗車について、そして万一事故にあった場合どのようにしたらよいのかを学びました。本日指導に来ていただいた皆様、子どもたちへの指導ありがとうございました。


 自転車の点検は、『ぶたはしゃべる』です。
 自転車に乗る時は、自転車の左側に立ち、左側から乗車します。大切なのは、左右前後の確認です。


 5年生と6年生はビデオを見ました。

 1・2年生は、実際に信号を渡りました。


 ガードレールは、車から皆さんの命を守るためのものです。遊ぶところではありません。


歩道は、できるだけ車道から離れたところを歩きましょう。

 横断中に手をあげるのは、車に渡っていることを知らせるハンドサインです。ハンドサインにはこの他にも、車の運転手が歩行者に譲る時に手を差し伸べたり、止まってくれた車に歩行者が頭を下げることなどもあります。

6年生は、「もし事故を起こしてしまった時は……」ということを、教えてもらいました。

 学校の前には、たくさんの交通安全の旗が立っています。地域の方も、子どもたちの交通安全を見守ってくださっています。
 

 交通安全教室の中で、子どもたちから気になる声を聞きました。
交通安全指導員の方「自転車の点検はしましたか?」
子ども「するわけないしょ。」
交通安全指導員の方「一時停止など、交通ルールは守っていますか?」
こども「うちの○○○さんは、一時停止してないよ。スピードも出すし。」 
 大人は、子どものお手本になりたいですね。

 学校前の桜ももう少しで開花です。

 今日の給食です。カレーうどん、ゴボウサラダ、ミニコッペパン、牛乳でした。