2025年11月14日金曜日

11月14日 二中生の理科の授業 歯科指導 防犯教室

 11 月14日の学校の様子をお伝えします。今日は、ゲストティーチャーによる授業がたくさんありました。

 第二中学校の1年生5人が来校し、6年生に、災害時(大雨)にどうしたらよいのかを教えてくれました。

 ニュースなどで発表になる警戒レベルに気を付けること、自分の住んでいるところがどのような地形にあるのか、土砂災害の避難地域になっているかなど、情報を集める大切さを教えていただきました。

 中学1年生は、総合的な学習の時間に、災害について調べていました。小学生にわかりやすく伝えることをねらいとし、調べたことについて時間をかけてまとめてきてくれたと聞きました。

 中学1年生の皆さん、6年生にとって貴重な学びの時間をありがとうございました。












※12月11日(木)二中で、中学校での交流学習があります。それも今から楽しみです。

~歯科指導(1・3年生)~
 昨日に引き続き、1年生と3年生の歯科指導がありました。永久歯について、第一大臼歯のお話、どうして虫歯ができるのか、正しい歯磨きの仕方について、教えていただきました。クッキーを食べて、どこにクッキーが残っているかを、鏡を見ながら確認していました。すると、奥歯にはたくさんの食べ残しがあることがわかりました。
 ご指導いただいた講師の先生、2日間、ご指導いただきありがとうございました。

















~4年生防犯教室~
 網走警察署生活安全課の方にお越しいただき、4年生は、防犯教室を実施しました。いざという時にどのようにしたらよいのか?「いか・の・お・す・し」とは、何のことか?など、不審者に合ったときの対応について教えていただきました。
 お話の中で、防犯ブザーについて子どもたちに、音が鳴るかどうかを確認していました。「鳴らない!」と自信をもって答えている子もいましたので、念のため、ご家庭で確認いただけるとありがたいです。
 本日は、子どもたちにわかりやすくご指導いただき、ありがとうございました。





 さて問題です。次のうち、怪しい人は誰でしょう?
①ぼうし・サングラス・マスクをつけた人
②優しそうな人
③サラリーマンのような人
④見た目は関係ない
 正解は、④でした。
 このように、問題を交えながら、どうしたらよいかについて、考えさせてくれました。

~2年生音楽~
 2人1組になって、「アルプス一万尺」の手遊び歌をしていました。とっても速くできる子もいれば、うまくできなくてお友達に教えてもらっている子もいました。見ていると、比較的女の子のほうが速く、そして上手にできているようでした。





~5年生理科~
 5年生の理科は、ミョウバンと食塩を使い、とけ方の違いを実験していました。グループによって、とかす方法を変えているようです。きっと、それぞれのグループで、仮説を立てて実験しているのでしょう。二つにとけ方に違いはありましたか?





~今日の給食です~
 牛乳、きなこ揚げパン、チーズ肉団子、柿、野菜スープでした。揚げパンは、子どもたちに大人気です。私も大好きなメニューです。