2025年4月10日木曜日

4月10日 6年生のお手伝い 1年生の国語 

  4月10日の学校の様子をお伝えします。
 今朝は、久しぶりの晴天となりました。その青空の下、元気に歩いて登校してくる子どもたちです。



 1年生の教室では、朝、6年生が名札付けや、教科書やランドセルの片づけのお手伝いをしてくれています。とても頼りになる6年生です。6年生の皆さん、ありがとう!



 1年生の国語です。絵を見て、お話をするという学習です。初めは、絵を見て気付いたことを発表し合いました。「まるがあります。」と電子黒板でみんなに教えてくれました。





 続いて、3年生の外国語です。ALTの先生と担任の先生が、アクティビティの説明(モデル)をしています。ルールが分かったところでアクティビティのスタート!自分が持っているカードに書かれた挨拶を言いながら、同じ挨拶を言っている人を探しています。
 「ニーハオ!」「ジャンボ!」「ズドラーストビーチェ」
 同じ挨拶の4人が揃うと、その国の国旗が完成します。さて、最初に4人揃ったのは?






 
 5年生の体育です。2人(3人)1組となって、体操をしているところです。写真をご覧になっている保護者の方も、「昔、やった!」という記憶があるのではないでしょうか。

 
ここから2人で立ち上がるのは、難しいんです。2人の呼吸を合わせて……。 


 次にゲームをします。そのゲームのチーム分けのため、一列に並んでいるところでした。
「今日は、みんなの下の名前のあいうえお順で並んでみよう!」
今まで、並んだことのない並び方なので、お互いの名前を呼びながら、自分の場所が確認できました。みんなで協力し合うことが大切です。
 みんなで力を合わせたおかげで並び終え、チームに分かれることができました。



2025年4月9日水曜日

4月9日 元気に歩いて登校 今日の様子から

  今日も肌寒い朝でした。でも、みんな元気に歩いて登校です。1年生も上の学年の子たちと一緒に登校してきている姿を見かけました。

 1年生は、並び方の練習をしていました。手を前に出して、前のお友達との間隔をとります。幼稚園や保育園では、「とん、とん、ま~え」とやっていたのでしょう。その声も聞こえてきました。


 廊下は、忍者になって移動です。
  その1年生ですが、今日もあっという間に帰る時間になりました。担任の先生とあいさつをしてから下校です。先生方と一緒に帰る見守り下校は、明日の木曜日までです。

 6年生の算数です。算数は、2つの教室に分かれて少人数で学習しています。分かれることで、よりきめ細かく、そしてそれぞれの進むペースに合わせて学習ができます。少人数学習は、2年生から5年生でも行っています。これは中央小学校の特色ある教育活動の一つです。

 4年生から6年生の理科の先生は、西小から来ている巡回指導の先生が担当をしています。写真は、5年生の理科です。紙飛行機を飛ばしているようですが、理科の授業で大切にしたい「か・き・く・け・こ」について、紙飛行機を飛ばしながら確認していました。


 
 3年生は、「もっとしりたい友だちのこと」という学習をしていました。真新しいノートに、今日の学習課題を書いているところでした。真新しいノートに文字を書くときって、気持ちが引き締まります。丁寧に書いている子が多かったです。~ぜひ、お時間があれば、おうちでもノートを見てあげてください。~



 2年生は、体育でおに遊びをしていました。「おひっこし」というおに遊びですが、ご存知でしょうか?このおに遊びは、住む地域によっていろいろな呼び方があります。私が、経験してきた中では、「あみ投げた」というところもありました。


 
 4年生は道徳の学習です。お母さんが、「早く寝なさい。」「早くおきなさい。」と注意しますが、どうして注意するのかを考えていました。「心配してるんじゃない?」という声が子どもたちから聞こえてきました。私も二児の親なので、親の気持ちが子どもたちに届いているとうれしいなあと思って聞いていました。


 今日の給食です。コッペパン、豚肉コロッケ、マカロニサラダ、春キャベツスープ、牛乳でした。


2025年4月8日火曜日

4月8日 1年生も元気に登校!2日目の様子から

 新年度、2日目の朝です。今朝はやや肌寒かったのですが、1年生も元気に登校してきました。黄色いランドセルカバーがあると、1年生ということが遠くからでもわかります。でも、最近はいろいろな形状のランドセルがあるので、付けられないこともあるのですね。(このランドセルカバーは、桂ライオンズクラブ様の寄贈です。)

 ※児童玄関の開錠は、7時40分です。早く来すぎないでね。

 
 教室では、朝の会の時間に、ランドセルを机の上において、どこに何を置くかなど勉強道具の片づけ方を確認していました。

 片付けが終わった1年生の皆さんは、学校から家に帰る時に気を付けてほしいことを、担任の先生から聞いていました。「坂道が多いので、走って転ぶとけがをしてしまいます。家に帰るまで走らないでね。」「帰る途中、友達の家などに寄り道しないでね。おうちの人が心配しますよ。」みんな、うなずきながら聞いていました。
 
 その1年生の皆さんは、2時間で下校です。帰る準備をして、廊下に帰る方面ごとに並んでから玄関に移動し、下校しました。「みんな、また明日ね。」「さようなら!」元気な挨拶ができました。


 2~6年生の教室の様子です。(3年生の写真だけ撮れませんでした。)係活動や委員会決めなどで、盛り上がっているクラスもありました。昨日は、教室を回っていると子どもたちの緊張している様子が伺えましたが、今日は昨日に比べるとリラックスできている印象でしたね。明日からも、勉強、運動、がんばりましょう!




 今日の給食です。ダッカルビ丼とうま味サラダ、牛乳でした。