2025年4月9日水曜日

4月9日 元気に歩いて登校 今日の様子から

  今日も肌寒い朝でした。でも、みんな元気に歩いて登校です。1年生も上の学年の子たちと一緒に登校してきている姿を見かけました。

 1年生は、並び方の練習をしていました。手を前に出して、前のお友達との間隔をとります。幼稚園や保育園では、「とん、とん、ま~え」とやっていたのでしょう。その声も聞こえてきました。


 廊下は、忍者になって移動です。
  その1年生ですが、今日もあっという間に帰る時間になりました。担任の先生とあいさつをしてから下校です。先生方と一緒に帰る見守り下校は、明日の木曜日までです。

 6年生の算数です。算数は、2つの教室に分かれて少人数で学習しています。分かれることで、よりきめ細かく、そしてそれぞれの進むペースに合わせて学習ができます。少人数学習は、2年生から5年生でも行っています。これは中央小学校の特色ある教育活動の一つです。

 4年生から6年生の理科の先生は、西小から来ている巡回指導の先生が担当をしています。写真は、5年生の理科です。紙飛行機を飛ばしているようですが、理科の授業で大切にしたい「か・き・く・け・こ」について、紙飛行機を飛ばしながら確認していました。


 
 3年生は、「もっとしりたい友だちのこと」という学習をしていました。真新しいノートに、今日の学習課題を書いているところでした。真新しいノートに文字を書くときって、気持ちが引き締まります。丁寧に書いている子が多かったです。~ぜひ、お時間があれば、おうちでもノートを見てあげてください。~



 2年生は、体育でおに遊びをしていました。「おひっこし」というおに遊びですが、ご存知でしょうか?このおに遊びは、住む地域によっていろいろな呼び方があります。私が、経験してきた中では、「あみ投げた」というところもありました。


 
 4年生は道徳の学習です。お母さんが、「早く寝なさい。」「早くおきなさい。」と注意しますが、どうして注意するのかを考えていました。「心配してるんじゃない?」という声が子どもたちから聞こえてきました。私も二児の親なので、親の気持ちが子どもたちに届いているとうれしいなあと思って聞いていました。


 今日の給食です。コッペパン、豚肉コロッケ、マカロニサラダ、春キャベツスープ、牛乳でした。