4月28日の学校の様子をお伝えします。
朝の1年生の教室です。6年生が、読み聞かせをしてくれました。そのあとには、ゲームをしてくれたのでしょうか?1年生、とっても楽しそうでした。お世話をしている6年生の笑顔もとっても素敵ですね。
4年生の理科です。『天気と気温』の学習です。天気によって、気温はどのように変化するのでしょうか。「晴れた日」、「曇りの日」の気温の変化をグループごとに記録していきます。
5年生の算数です。容積の学習をしているところでした。「1Lってどれくらい?」「大きな牛乳パック!」と子どもたちから答えが返ってきました。算数では、身近なものに例えて考えることが大切です。
6年生の算数です。分数×整数の学習をしていました。帯分数は仮分数に直してから計算すること、約分ができる時は途中で約分をすることなど、ルールを確認しながら学習していました。
1年生の算数です。教科書の絵を見て、1個あるもの、2個あるもの、3個あるもの、4個あるものをさがし、そこにブロックを置いていきます。とても簡単そうですが、瞬時に個数を判断すること(数を数えること)、絵に合わせてブロックを置いていくことなど、数の概念をとらえるのにとっても大切な活動なのです。1年生の皆さん、がんばっていました。
2年生の国語です。絵を見て、その絵に出ている子の特徴を伝え、友達にあててもらうという学習をしています。特徴をどのように伝えるかということが大切です。「しましまの服を着ています。」「ジェットコースターに乗っています。」どの子のことかが、すぐにわかりました。上手に伝えることができましたね。
3年生の総合的な学習の時間です。水曜日に行う1年生を迎える会に向け、最後の準備をしているところでした。グループに分かれ、とっても真剣に打ち合わせ中です。3年生の発表、楽しみにしていますよ。
今日の給食です。筑前煮、コーンしゅうまい、茎わかめご飯、牛乳でした。中央小学校の給食ですが、調理員さんが子どもたちのためにとたくさんの手をかけてくださっています。筑前煮の具材が、食べやすい大きさにカットされているのも、調理員さんたちの心配りなのです。
今日は、グラウンド整備がありました。土を入れ、その土をグラウンドにまき、ならしてからローラーで踏み固めていました。これで、運動会に向け本格的に走る練習が始まります。
グラウンド整備のため、グラウンドや遊具では遊べませんでした。そのため、前庭にはたくさんの子たちが遊びに出ていました。私も一緒に竹馬に挑戦しました。昔はできていたはずなのに……、と悪戦苦闘の昼休みでした。
学校の中では、ゼラニウムがきれいなピンク色の花を咲かせていました。学校の前庭にある桜の木のつぼみも、ほんのり膨らみ、ピンク色になってきました。もう少ししたら、花を咲かせるでしょう。
明日から明後日にかけて、雪が降る予という予報です。水曜日は風も強まるようです。特に子どもたちの登校の時間帯が心配です。気を付けて登校するようお声掛けください。