2025年9月1日月曜日

9月1日の学校の様子(9月になりました)

  9月になりました。日暮れも少しずつ早くなってきました。気温も過ごしやすくなり、今朝は、長袖を着て登校してくる子も見られました。朝晩の寒暖差も出てきましたので、日によっては上着も必要です。気温を見てお子さんへの声掛けもお願いいたします。

 さて、今週金曜日は遠足です。お天気はよさそうですが、28℃の予報で少々気温は高めです。寒さの心配はなさそうです。保護者の皆様には、お弁当やおやつの用意をお願いいたします。

 9月1日の学校の様子をお伝えします。

~1年生の体育です~

 鉄棒をしていました。写真を撮りに行こうと思って外に出たところ、雨が降ってきたので、急きょ鉄棒をやめて、体育館へ移動しようとしているところでした。残念ながら、哲坊をしている様子は撮れませんでした。

~5年生の社会です~

 今日から新しい単元「水産業のさかんな地域」について学習します。網走も水産業が盛んな地域の一つですね。5年生にとって、少し身近に感じることができる単元ですね。


~3年生の図工です~

 粘土を使って、『切って書き出してくっつけて」という題材です。学習の目標を確認し、イメージの絵を描いてから作品を作っていました。がんばって取り組んでいる様子が伺えました。





~6年生の国語です~

 宮沢賢治の『やまなし』という学習に入るところでした。「宮沢賢治って知っていますか?」と担任の先生が聞いたところ、「だれ?」とあまり知らない様子でした。


~4年生の音楽です~

 サンサーンスの『白鳥』という曲を聞いています。チェロの音色を聞きながら、チェロを演奏しているように腕を動かしてみました。このように楽器を演奏する真似をするのは、旋律の特徴を感じるのに、とってもよさそうですね。


~今日の給食です~

いりこ菜めし、肉じゃが、たまころ、牛乳でした。
たまころは、北見市の玉ねぎを使ったコロッケです。とても小さいコロッケですが、しっかりと味のついたコロッケになっています。