2016年2月29日月曜日

3月1日 臨時休校


明日3月1日(火)は、暴風雪が予想されるため,臨時休校といたします。

・不要不急の外出はせず,家庭学習に取り組ませてください。

・学校再開後,3月2日(水曜日)は,予定通り2日(水)の時間割・持ち物を用意して登校させてください。
 
※只今,まちcomiメールにて発信しています。29日(18時まで)に開封確認できない方には電話でも連絡させて頂きます。よろしくお願いいたします。

☆また,1日(火)に予定していた『PTA役員会・合同常任委員会』は,3月4日(金曜日)同時刻に延期させていただきます。

全校集会 児童会役員認証式

 本日(29日),昼休み後,全校集会がありました。

 まず,行われたのが児童会役員認証式です。来年度の児童会役員さんが校長先生から名前を呼ばれ,認証状を受け取りました。新児童会長さんは「公約の通り,安心・安全な中央小学校にしていきます。」と力強く宣言しました。

 次に,「網走子ども書き初め展」「手を洗おう会,絵画コンクール」の表彰がありました。表彰された子ども達は誇らしげに賞状を受け取りました。聞いていた子ども達からは,「おめでとう!」の拍手がおこりました。

 最後に,校長先生からのお話しがありました。お話の中で,明日からお休みに入る先生の紹介とお休みに入る先生から児童へのしばしのお別れのあいさつがありました。子ども達は,「がんばってください。」と,しっかりお話しを聞き,素敵な拍手で勇気づけていました。
 






2016年2月26日金曜日

6年生を送る会

 本日(26日)3校時,6年生を送る会がありました。在校生の拍手に迎えられ,6年生が体育館に入場し会が始まりました。児童会副会長が「感謝の気持ちをもって楽しい会にしましょう。」と全校児童に呼び掛け,皆の気持ちが高まりました。

最初の出し物は,4年生「タグ取り対決」です。タグをつけた6年生は,タグを取られないように4年生の間を通って体育館の反対側の壁に向かいます。タグを取られずに,壁にたどり着いた人数が22人を越えることができたら6年生の勝ちという対決です。結果,30名の6年生がクリアし,6年生の勝ちとなりうれしそうでした。
 
1年生は「スーパー並べ替えクイズ!」です。1年生がバラバラに手に持った字を並べ替えて,6年生がクイズの答えを発表します。6年生が一番好きな教科は?「たいいく」,6年生が低学年の時に育てた植物は?「あさがお」・「ミニトマト」…,そして最後に1年生からのメッセージ「ありがとう」と,気持ちを伝えました。1年生の元気ではきはきとした発表は,大きな成長を感じました。

 3年生は「ドッジボール対決」です。今日の3年生のクラス目標は「6年生に楽しんでもらおう」だったそうです。3年生は,「本気で戦って欲しい!」と6年生にお願いし,本気の戦いを挑みました。結果は,女子対決も男子対決も6年生の圧勝でした。3年生は参りました~。と頭を下げました。

 2年生は「プレゼント&かえ歌」です。♪思い出のアルバム♪を6年生の姿にかえて発表しました。運動会の流氷わたりや学芸会の劇や歌,クリーンタイムでの6年生の素敵な姿が目に浮かぶような歌詞と2年生が心をこめて歌う姿が素晴らしく,会場は感動的な雰囲気に包まれました。写真立てのプレゼントももらった6年生は,「歌を聞いていろいろ思い出した。」「心をこめて発表してくれたことが伝わった。」と感動していました。

 5年生は「大縄跳び対決」です。6年生は初めての挑戦,5年生は何度か練習をして臨んだこともあり,5年生の圧勝でした。5年生は,「今日,僕達は6年生に勝とうと団結しました。これから,6年生のようにみんなで協力し,4月からは中央小のリーダーとして全校児童を引っ張っていきたいです。」と力強く宣言しました。

 最後に6年生は,「全校児童が楽しめるようにしっぽとりゲームをします。」と,全校のみんなに呼び掛け,皆でしっぽとりゲームをしました。

 いつも優しくしてくれた6年生への感謝の気持ちがいっぱいつまった,「6年生を送る会」になりました。
 









 

1年生 赤ちゃんの頃を思い出して


 25日,「自分の命がどれだけ家族や周りの人にとって大切なものであるかを感じて欲しい」を目標に,1年生の学級で性に関する学習を行いました。
 お家の方から赤ちゃんの時に身につけていた衣類やおもちゃ,写真などをもってきてもらい,メッセージとともに子ども達と交流しました。子ども達のうれしそうな笑顔があったり,お父さんお母さんを思い浮かべて泣き出してしまう子がいたりして,お家の方の思いがしっかりと伝わった学習ができました。1年生の保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 



 

2016年2月25日木曜日

2月25日の子ども達

本日(25日),の学校の様子をお伝えします。

休み時間,校長室で遊ぶ子ども達。


グラウンドで遊ぶ子ども達。


授業をがんばる子ども達。


職員室で先生と打ち合わせをする子ども達。


放課後学習サポートをがんばる子ども達。




2016年2月24日水曜日

5年生スキー学習 スキー学習終了~ありがとうございました~

本日(24日),5年生のスキー学習がありました。

天気は良かったのですが,流氷接岸の影響からか,気温がたいへん低く,子ども達は「指先がちぎれそうに寒い。」「顔が冷たくて痛い。」と,体全体で寒さを感じながらの授業となりました。

5年生の子ども達は,これまで学んだ滑り方で様々なコースを気持ちよさそうに滑っていました。

講師やボランティアの先生方は「素直に話を聞くことができるのでぐんぐん上達しました。」等,たくさん褒めてくださいました。

お陰さまで,大きな事故や怪我なく本年度のスキー学習を終えることができました。

指導ボランティアの皆さん,保護者ボランティアの皆さん,熱心なご指導,あたたかいご支援,本当にありがとうございました。

保護者の皆さん,スキー道具の準備,運搬等,ありがとうございました。





2016年2月23日火曜日

低学年参観日・懇談会

本日,1・2年生の授業参観がありました。

ある子は,掃除の様子を見ていただき,いつもより張り切って掃除に取り組んでいました。
ある子は,授業を見ていただくことで,多くの人の前で元気に発表することができました。

本日は,お忙しい中,ご来校ありがとうございました。

また,懇談会や学年(学級)レク等への参加・ご協力もありがとうございました。






2016年2月22日月曜日

4年生 スキー学習

スキー学習も終盤戦となりました。
今日は,網走レイクビュースキー場で4年生のスキー学習がありました。
昨日まで雪が降っていたのでスキー場は新雪ふわふわ状態。
しかも天気が良く,本当に気持ちのよいスキー学習となりました。
4年生の子ども達は,これまでの練習の成果をいかし,様々なコースを滑りました。
みんな昨年に比べてぐ~んと上手になり,びっくりしました。

学校でのスキー学習はあとわずか。
最後まで安心・安全なスキー学習になるように,教職員一同気持ちを引き締めていきたいと思います。






2016年2月19日金曜日

2年1組 国語授業公開

本日(19日)5時間目,2年1組で国語の授業公開がありました。

教科書の教材文を皆で読み深め,自分の読書にいかすという授業です。

2年1組の子ども達は,教材文「アレクサンダとぜんまいねずみ」が大好きということが伝わってきました。

教材文を読んで自分が思ったことを熱く語っていた姿がとても輝いていました。友達の意見にも,しっかり耳を傾け,受けとめて発言していた姿勢もたいへん勉強になりました。

子ども達全員がしっかりと今日の目標を達成することができました。





おめでとうございます! 第33回全道PTA広報紙コンクール 審査員特別賞(北海道新聞社賞)受賞!

うれしいニュースです。

第33回(平成27年度)全道PTA広報紙コンクールにおいて,本校PTAが審査員特別賞(北海道新聞社賞)を受賞しました。

PTA広報部の方々の努力が評価され,うれしいですね。広報部の皆さんおめでとうございます!

この結果は,2月16日の北海道新聞にも掲載されました。







2016年2月18日木曜日

全校縦割り大縄跳び集会


本日(18日)5時間目に児童会企画運営による全校縦割り大縄跳び集会がありました。後期縦割り班の結束を高めることがねらいです。今日まで2回,5・6年生が中心になって並び方や跳び方・回し方を工夫し,練習しました。教職員は困っている児童のサポートはするものの,大縄跳びの細かい技術的な指導は行わず,5・6年生に任せるところは任せようというスタンスで見守ってきました。
 そして迎えた,本日。縦割り大縄跳び集会は初めての試みでしたので,子ども達も教職員も少し緊張気味でした。しかし,児童会の子ども達の素晴らしい動きのお陰でスムーズに進行し,大成功の集会となりました。会場となった体育館には,「がんばれー」「大丈夫」「もう1回挑戦しよう」という前向きで温かい声がたくさん響きました。競技の結果は,連続38回跳んだ7班が優勝しました。7班の子ども達は,ガッツポーズで優勝を喜び,メダルを授与され,うれしそうに全校児童から拍手を受けました。優勝し,金メダルをもらったチームは1チーム11名しかいませんでしたが,人一倍大きな声を出しチームを盛り上げた子,練習で1回も跳ぶことができなかったけど黙々と練習し20回以上飛べるようになった子,最後まで粘り強く頑張ってしっかりまとまった班,中央小全員に心の金メダルをあげたいと思います。