網走中央小ブログ

2017年9月1日金曜日

遠足に出発

出発しました
投稿者 網走市立中央小学校 時刻: 9:19
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

網走市立中央小学校

網走市立中央小学校

リンク

  • 網走市立中央小学校

ページビュー

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (154)
    • ►  7月 (53)
    • ►  6月 (22)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (18)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (19)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2024 (257)
    • ►  12月 (18)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (20)
    • ►  8月 (23)
    • ►  7月 (50)
    • ►  6月 (20)
    • ►  5月 (21)
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (20)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2023 (250)
    • ►  12月 (21)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (19)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (57)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (20)
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (16)
    • ►  2月 (18)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2022 (190)
    • ►  12月 (18)
    • ►  11月 (18)
    • ►  10月 (19)
    • ►  9月 (22)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (52)
    • ►  6月 (21)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (122)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (51)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2020 (120)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (53)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (11)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2019 (132)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (36)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (16)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (17)
    • ►  1月 (14)
  • ►  2018 (225)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (46)
    • ►  6月 (21)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (17)
    • ►  1月 (14)
  • ▼  2017 (257)
    • ►  12月 (23)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (16)
    • ▼  9月 (25)
      • マラソン記録会開催!
      • マラソン記録会延期
      • 本日の様子
      • 後期スタート!  5年生能楽教室
      • 第6回 網走市教育長杯タグラグビー選手権大会
      • 平成29年度 前期終業式
      • 5年生 知床自然学習 H29
      • 縦割り給食②&マラソン練習
      • 縦割り給食①
      • 前期 児童委員会 振り返り
      • 高校生の皆さん ~ありがとう さようなら~
      • ようこそ先輩! ~桂陽高校インターンシップ~
      • 本日の様子
      • マラソン強化週間スタート
      • 残暑厳しい一日
      • 後期児童会役員選挙
      • 水曜 朝の読み聞かせ
      • 自分の命は自分で守る ~避難訓練(地震)~
      • 突然の水の事故に備えて ~5年生 着衣泳教室~
      • 遠足終了
      • 遠足中
      • 目的地到着
      • 遠足に出発
      • 遠足準備中
      • 本日、遠足です
    • ►  8月 (12)
    • ►  7月 (38)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (21)
    • ►  4月 (18)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (20)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2016 (260)
    • ►  12月 (18)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (21)
    • ►  9月 (21)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (51)
    • ►  6月 (23)
    • ►  5月 (22)
    • ►  4月 (19)
    • ►  3月 (17)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2015 (88)
    • ►  12月 (20)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (24)
    • ►  9月 (18)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)

登録

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント

人気の投稿

  • 7月16日の学校の様子です 桂陽高校の花火
     7月16日の学校の様子をお伝えします。  本日は、写真のみで紹介します。お子さんと、 「何年生かな?」「何の学習をしているところなの?」 と、ぜひ話題にしてみてください。~連日、会議等で不在な時間が多く、全部の学年を回ることができませんでした。~ ~この日の給食です~ 桂陽高校...
  • 7月14日の学校の様子 図書委員会読み聞かせ
      14日の学校の様子をお伝えします。   中休みには、図書委員会の皆さんによる読み聞かせがありました。「はらぺこあおむし」のお話を読んでくれました。読み聞かせには、たくさんのたくさんの子たちが集まってきました。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。 6年生は、児童アンケー...
  • 7月18日の学校の様子 縦割り班集会
      18日の学校の様子をお伝えします。  2年生の国語です。『ことこ』という詩を読んでいました。同じような音が続く詩で、どこで切って読んだらよいのか、とっても難しい詩です。言葉の意味を考えながら読むと、どこで区切るかが分かりますね。ぜひ、おうちでも聞いてあげてください。  4年生...
  • 7月25日の学校の様子 夏休み前最終日
      25日の学校の様子をお伝えします。夏休み前最終日となるこの日、各学年では、お楽しみ会や大掃除をしていました。 ~6年生のお楽しみ会~ ~4年生のお楽しみ会~ ~2年生の大掃除~ ~4年生の大掃除~ ~5年生の大掃除~ ~3年生の大掃除~ ~5年生の社会科、稲の植えかえをすると...
  • 宿泊学習スナップ
      7月10~11日に実施した5年生宿泊学習のスナップです。ブログでは、紹介していない写真を紹介します。
  • 7月17日の学校の様子 3年生港見学
      17日の学校の様子をお伝えします。  3年生が港見学に行ってきました。船に乗り、船から港を見学、そして陸からバスに乗って港の様子を見学しました。子どもたちは、船に乗るという経験はあまりないことでしょう。貴重な体験ができました。(港見学は、網走開発建設部主催の事業です。)  今...
  • 7月23日の学校の様子 お客さんが来ました②
      23日の学校の様子をお伝えします。  中休みには、4年生の図書委員会のみなさんが読み聞かせをしてくれました。読んでくれたのは『ねこのピート』です。とっても楽しいお話で、1年生が前のめりになって聞いてくれていました。  この日は、オホーツク教育局と網走市教育委員会からお客さんが...
  • 7月15日 西小との交流学習(6年)
      15日、中央小学校の6年生と西小の6年生の交流学習をしました。今回は、西小学校の6年生が中央小学校に来校しました。私が見たところは、ドッジビーをしているところでしたが、西小の子たちが強くてびっくりしました。普段から、ドッジビーをしているのでしょうか。(※ドッジビー~フリスビー...
  • 7月22日の学校の様子 お客さんが来ました
      22日の学校の様子をお伝えします。  今日はとっても暑くなりました。熱中症警戒アラートが出ていたので、中休みと昼休みの外遊びは禁止にしました。プールの室温、水温が上がりすぎたため、水泳学習も中止です。1年生がとても楽しみにしていたのですが、できませんでした。明日の5年生もすで...
  • 7月11日 おやじの会 ペンキ塗り
     7月11日、おやじの会の皆さんに、ブランコの外側にある柵のペンキ塗りをしていただきました。  遊具のペンキは、業者の方がしてくださっていたのですが、柵については予算内の業務ではないということで、ペンキ塗りはしていただいていませんでした。そこで、今回、おやじの会の皆さんにご協力を...

市内学校ブログ更新

  • はくちょうだいToday
    〇〇探し探検!~わかりますか?~ - 以前、1・2年生が生活科で学校探検をしていたことを思い出しました。そこで、子供たちを見習って校内探検をしました。 今、校内は環境整備中ですので教室内のものが廊下に移動しています。その中を歩いていると・・・ ≪1羽目≫ 校名のとおり、いろいろな白鳥を目にしました。そこで、校内の白鳥探しをすることにし...
  • 網小News!
    ブラスバンド(吹奏楽コンクール金賞) - 8月3日(日)は、第67回北見地区吹奏楽コンクールがありました。 見事に金賞を受賞し、北見地区代表として全道大会への切符を獲得しました。子ども達は、楽しそうに演奏しておりました。これからも一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。
  • 網走西小ブログ
    学習サポート&プール - 楽しみにしていた夏休みが始まりました。 今日から3日間10:00~11:00に学習サポートが あります。当初は希望者が9名と少なめでしたが、 当日飛び入りの子たちがたくさんいて、30名ほどの 参加がありました。 南ヶ丘高校・桂陽高校の生徒さん、一般の方も ボランティアに来て、優しくアドバイスして...
  • 網走市立潮見小学校
    明日から夏休み - 明日から夏休みです。 本来であれば、今日は全校児童が体育館に集まり集会を行う予定でしたが、暑さのため、WEBでの実施として、校長や児童会長の話を各教室に配信しました。 今朝、学校である子どもが「暑いのでうちわをつくりました。あげます」と言って、お手製のうちわを渡してくれました。とてもうれしかったです。 ...
  • 南小ブログ
    明日から夏休み - 雪の残る4月に新1年生を迎えてスタートした南小学校の令和7年度は、天気にドキドキした運動会で全校が力を合わせ、猛暑の7月を過ごし、74日間の学習を終えました。明日から夏休みとなります。 今日は体育館で夏休み前の全校集会を実施する予定でしたが、あまりの暑さのため、急遽、校内放送での実施となりました。スピーカーか...
  • 東小 ニュース
    明日から夏休みです・・・ - 明日から夏休みに入ります。各学年で、教室の大掃除をしたり、靴箱をキレイにしたりする場面が見られました。 「朝の集い」で、2つのことを話しました。1つ目は、この夏休みを「自分を成長させる時間」にしてほしいということ。毎日のお手伝いに挑戦する、あるいは、長いお話の本を最後まで読み切るなど、「自分で...
  • 一中News !
    炊事遠足(1年生) - 6月20日(金)に1年生が炊事遠足を行いました。 当日は晴天に恵まれ(暑さによる体調不良が心配されましたが)無事に実施することができました。 炊事場では、あまり経験のない火おこしを行いました。 なかなか炭に火が付かず、苦戦する班もありましたが、無事に火おこしを終え、調理することができました。 昼食後は...
  • nishigaoka
    子ども会議・豊かな心を育てる意見発表会 - 25日午前に子ども会議が行われ市内の小中学生の代表者が集まり、児童会での取組やいじめを許さない取組をどうしたらよいか話し合いました。午後からは、豊かな心を育てる意見発表会が行われ、6年生代表が災害について意見を立派に発表し、活躍しました。
  • yobito-kcho
    中学校あそびTIME - 20日(水)は、中学校のあそびTIMEもありました。お昼休み、中学校のホールに集まり、4チームに分かれて、「人間知恵の輪」「輪くぐり」をしました。 「人間知恵の輪」では、隣ではない生徒と手をつなぎ、それをといて一つの輪にします。そこから輪くぐりが始まります。「人間知恵の輪」では、お互いのコミュニケーションが大...
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.